搬送補助具・・・

医療・介護搬送においては個々のケースでその状況は異なり、当然使用する搬送機材も様々です。可能な限り移送のご依頼を頂いた段階で患者様の身体状態(病状、座位可否、拘縮有無、医療器具使用有無など)や居住状況(主に自宅での住環境について、ベッドか和床など)、搬送ルート状況(戸建やマンション、廊下幅や間取り、EV有無など)その他を確認させて頂き、使用する搬送機材を選択していきます。
*必要に応じて搬送ルートなど現地下見にて事前確認させて頂く場合がございます。

☆スクープストレッチャー☆
寝たままの患者様を移動する際、例えば病院のようにストレッチャーをベッド脇に置ける極短距離移動(移乗)であれば、厚手で大きめのバスタオルと数人の介助でもOKです。ところが少し距離のある移動となると、どうしても担架等が必要になります。しかし狭い部屋や通路・階段だったり、患者様の状態(腰痛、骨折、リウマチなど)によって体が動かせない場合など、時として搬送方法に制約が加わることが往々にしてあります。その様な患者様のために、なるべく移乗時に体を動かす事を極力少なくして搬送できる特殊な担架です。二つ割りになるので寝たままの患者様を左右から挟み込むようにして体をほとんど動かす事無く装着出来ます。複数のベルトで全身を固定し安全を確保した上で移乗搬送します。

☆布担架☆
患者様が座位を取れる、または一時的に体を曲げることが可能な場合など条件付(病状で腰部にダメージがあったり骨折されて体を動かせない方には布担架は不向きです)ではありますが、狭小箇所が多く間取りに制約のある搬送において布担架を使用する場合があります。
またマンション等エレベータにトランクルームのスペースが無くストレッチャーが入らない場合にEV部分を車椅子に乗り換えて搬送するケースで、繰り返し行わなければならない移乗を出来る限りスムースに行うべく、布担架を利用することもあります。当社が常備している布担架はベルカKB-160というベルトジョイント式タイプで、身体全体で担ぐため女性や緊急時には1人でも安全に担げる構造になっています。(狭小箇所や階段での移動時は原則2人で担ぎます)

☆その他担架代用品☆
移乗距離が極短い場合、布担架代用品としてアメリカ製のバスタオルを使用することもあります。アメリカのホテルに滞在された方はお判りかと思いますが、このタオルはループを短めにして立たせ高密度に編みこむ縫製方法で作られた乾燥機をよく使うアメリカならではの堅牢で大判のバスタオルで、布担架としても十分使用に耐えうるものです。76cm×147cmと90cm×180cmの2タイプ用意してます。
また、非常用としておんぶ紐(おんぶ補助具)も常時車内に装備しています。

酸素・・・

患者様の容態変化をしっかり観察することが我々の仕事の中でいかに重要であるかを、常日頃患者様搬送の中で実感しています。医療移送となるとなおさらのことです。ある日の看護師同乗の医療搬送で、病院のベッドの上では容態も非常に安定していた患者様でありましたが、車が出発後しばらくして付き添いの看護師がバイタルチェックを行ったところ、「SpO2の値が落ちてきたので、酸素準備願います!」と指示されました。即車を安全な路側帯に止めて酸素ボンベを用意しましたが、確かに患者様の容態を覗うと、さっきより息使いが荒く過呼吸気味の様に見えました。看護師がカニューラを装着して酸素流量を設定し、5分ほど後にパルスオキシメーターの数値を確認した所、SpO2数値も元に戻り看護師からGOサインが出たところで再出発。
長く患っていると周囲環境への順応力(適応力)が弱くなり、環境変化などによって大きなストレスを受けるのでしょうか…出発前にもう一度患者様の様子をチラッと伺うと、非常に穏やかな呼吸をされておりこちらもホッとしました。

☆酸素ご利用にあたって☆
①酸素は最大500Lボンベ×3本を常備(最低ボンベ2本は常時満タン)しています。
②カニューレや酸素マスクも用意しています。
③酸素用レギュレータ(酸素設定用減圧弁流量計)は以下の2機種を用意出来ます。
■中流量:1~10L/minF.S(フロートメーター設定式)(加湿瓶取付可)         ■小流量用0.25~4L/min(ダイヤル設定式)

 

 


☆注意事項☆

酸素使用につきましては担当医師から直接または病院関係者(看護師又は担当医療
相談員等)の方から間接的に頂いた指示に従ってご提供(有償)致します。
酸素流量設定及び確認は医療行為にあたる為、同乗される医師・看護師に行って頂きます。やむを得ず医療関係者の同乗が無い場合(担当医師が同乗不要と判断された場合に限る)、搬送前に医師又は看護師に流量設定及び確認を行って頂きます。

リクライニング車椅子・・・

リクライニング車椅子とは、背もたれを可変させることが出来る車椅子で、その他付帯の機能も充実しており、標準型車椅子に比べると格段と患者様に優しい車椅子と言えます。弊社で導入している MIKI社製 Grand Fletcher / Uni_SP (ティルト・リクライニング式モジュール車椅子) は、多彩な調節機能を備えているので、長時間のご利用にもお体を疲れさせること無く快適に過ごすことが出来る介助型フルリクライニング車椅子です。操作も簡単且つ安全に行えるので初めて介助される方でも安心してご利用いただけます。(通院時、お帰りまで貸出し対応可能です)
寝たきりの患者様(簡易ストレッチャーとしてもご利用可能)から、長時間の移動または診察待ちが見込まれるときなど、患者様の疲労負担を軽減させる目的でのご利用をお勧めしています。

☆リクライニング機能☆
背もたれの角度を90~170度まで調節可能、エレベーティングフットサポートを引上げてフルフラットな状態でもご利用出来ます。

☆ティルト機能☆
座面の角度を最大0~40度まで調節可能、お尻・太ももにかかる体重を背中や腰に分散させることが出来ます。前ずれの防止にもなります。

 

☆多彩な調整機能☆
フット・レッグサポートの位置調整、エレベーティング機能、アームサポートの高さ調整、シートのテンション調整など、ご利用者様の体に合わせた細かい調整をすることで快適な座位姿勢を保つことが出来ます。アームサポートのウイング機能やフット・レッグサポートのスイングアウト機能により、スムースな移乗が可能です。またロングホイルベース、転倒防止バー、テンションバーなどにより安定性を増し安全を確保しています。

☆医療移送に必要な装備について☆
標準車椅子同様、点滴用ガートル棒や酸素ボンベの取付が可能です。

車椅子いろいろ・・・

無償貸出用の車椅子は、用途に合せて介助式又は自走式の標準型車椅子4種(台)を用意しています。(写真右)ここで紹介している「標準型車椅子」とは、病院等で見かける、ごく一般的な車椅子を指します。リクライニングやチルトなどの機能はついていません。
「自走式」の車椅子は車輪が大きく、またその車輪にハンドルがついていて、ご自身で車椅子を動かす事も可能です。一方「介助式」車椅子は車輪が小さく、付添いの方の操作で動かすタイプとなります。

☆介護タクシー赤とんぼ機材内訳☆
①自走式標準車椅子・・・1台
・座幅40cm・ハンドブレーキ無し
②介助式標準車椅子(常時車両搭載)・・・1台
・座幅40cm・ハンドブレーキ付き
③介助式標準車椅子(狭小タイプ)・・・1台
・座幅38cm・肘掛跳ね上げ式・ハンドブレーキ付き
④介助式標準車椅子(骨折等で足が曲げられない方用)・・・1台
・座幅40cm・肘掛跳ね上げ式・脚部エレベーティング&スイングアウト仕様

②の車椅子は常時車載しております。それ以外はご予約時にお申し付け頂ければご用意致します。また付属オプション(無償)として以下の装備品があります。これらは①~④全ての車椅子に取り付け可能です。これらも事前にお申し付け下さい。

○酸素ボンベ用架台又はバッグ・・・500L酸素ボンベ用
○点滴棒・・・点滴しながら通院・転院が必要なとき
○安全ベルト・・・ずれ落ち防止用
○ヘッドレスト・・・首のすわりが悪い方等
○50mm又は35mm低反発クッション(常時設置)
○ひざ掛け(春夏・秋冬それぞれ用意しています)

もちろん車椅子を安全に使用するために、貸出前の事前点検を行っています。
点検項目としては①タイヤの空気圧のチェック②ブレーキ効き具合チェック③ガタツキ(螺子の緩み有無など)チェック④シートや背もたれのチェックを毎回実施しています。

ストレッチャー仕様について・・・

当社で使用するストレッチャーは、救急隊が使用しているものと同仕様のファーノ社製高機能ロールイン型ストレッチャーで、ストレッチャー部とトランスポーター(架台)部に分離します。上部のストレッチャー部は、担架として使用できる他、ワンタッチで椅子型(チェアーポジション)にもなり狭い場所でも取扱いが可能です。また、バックレスト(上半身側)とフットレスト(下半身側)の角度調節が可能で、患者様の病態に合わせて体位管理を行う事ができます。

車載時はストレッチャー前後の固定装置でしっかり安全確保しています。また架台の足が折り畳まれますので、一般的なストレッチャーに比べ車床から低い位置で安定した状態が保たれており、横揺れや振動が軽減され患者様への負担が少なくなる様設計
されています。さらに当社オリジナル仕様にて、専用ウレタン25_largeマットレスと40mmの特注低反発マットレスをWで敷いているので、寝心地が良く長時間の搬送も快適に過ごせます。寝具類も極寒期(12~2月)は冬山登山でも使用されているダウンレイヤー(羽毛の掛布団)+毛布(場合によってフリース敷き毛布併用)を、春秋期(3~6・9~11月)には春秋用羽毛掛布団+毛布(場合によってタオルケット)、夏季(7,8月)は夏掛け布団+綿毛布(またはタオルケット)という様に季節によって使い分けています。
また冬場は車の暖房を利用してストレッチャー内を強制的に暖めるなど、ヒートショックに備え対策しております。

 

 

輸液ポンプについて・・・

83_largeより確実に輸液投与が必要な患者に対して輸液ポンプを用いるケースが多くあります。当然医療移送においてはこのような患者を搬送することも想定しておかなければなりません。機器の取り扱いについては医療従事者の範囲なのでここでは割愛しますが、前面の操作パネル面を開けると輸液チューブを装着する溝が有り、ここに各種センサーや輸液を圧送する機構(ローラー方式やベリスタルティック方式、またはその複合式)などによって輸液をコントロールする仕組みになっています。この輸液ポンプを使用しなければならない搬送における、車内で機器を使用する場合の注意点を明記してみます。

■輸液ポンプ使用に当たっての注意点
①車中にて使用する場合、電源はかならずアース付きの正弦波インバータを使用。
内蔵バッテリの使用可能時間は機種・電池の劣化度合いで異なるので、移動時等AC
電源の取れない場合のみの使用に留めること。
②輸液ポンプ作動が正常であるか確認(例:テルモTE161Sでは「開始」表示ランプ
が緑色に点滅)
③点滴中、刺入部・輸液ルート全体・患者の全身状態に注意して継続的に観察する
ことが必要(点滴の滴下状況を点滴筒で定期的に確認)

さらに、輸液ポンプには万が一の場合を知らせるアラーム(警報、ブザー)機能が
あります。その時に慌てない様に、輸液ポンプのアラーム対応について確認して
おきます。(判断及び対応は医療従事者に委ねます)

■輸液ポンプ各アラームの原因と対応
①閉塞アラーム:輸液ルートが何らかの原因で遮断され輸液が送られていない状態。
(原因1)クレンメ・三方活栓等により輸液ルートが閉塞→クレンメ・三方活栓部を確認、開通させる。
(原因2)輸液ルートの屈曲・圧迫により輸液ルートが閉塞→屈曲・圧迫有無確認、解除する。
(原因3)末梢静脈ライン内での凝固血液・薬剤の結晶等による閉塞→輸液ルートへの逆流確認、完全閉塞の場合は静脈内留置針入替
②気泡混入アラーム:輸液ルートが何らかの原因で気泡混入
(原因)輸液ルート内気泡混入→停止スイッチを押しクレンメを閉じる。
*輸液ルートの開放は感染防止の為行わない。またフリーフロー防止の為必ずクレンメを閉じてから対処する。
③電圧低下アラーム:AC電源が供給されず、内臓バッテリの電圧が規定以下になって
しまった状態。
(原因)AC電源コード接続忘れ、外れなど。また車内インバータ不良や故障→AC電源コードの接続確認、復旧。インバータ確認、交換。
*車内でのAC電源コードの取回しに十分注意。インバータの電源は単独ラインを確保、アクセサリから取らないこと。予備保有。

■アラーム対応時の注意点
・フリーフロー発生を防ぐ:薬剤が全開状態で自然落下投与されてしまわないように
必ず「クレンメを閉じてから」ドアを開け、輸液ルートを外すという手順を厳守すること。
・輸液ポンプ作動時の不滴下防止:輸液チューブは正しく真直ぐにセットすること。
事後点滴チャンバーで滴下確認をすること。

なお、搬送時における車内での輸液ポンプの設置場所は、点滴バッグ直下の点滴棒に
専用台をクランプ固定しますが、ストレッチャー搬送時に限り車内に用意した別の点滴棒に備え付けます。これはストレッチャー専用の点滴棒が収納式の為、細くポンプ重量の荷重に対して安定性が悪くなる恐れがあるためです。車の振動や予期せぬ大きな揺れ、体動等、万が一に備え(長距離搬送では特に)予備の輸液ルートを確保して頂くことも必要かもしれません。

☆おまけ講座:輸液ポンプ概要(テルモTE161Sの場合)☆
84_large■消費電力:AC時/20VA、DC時/11W、内蔵バッテリ(Ni-Cd電池)連続使用時間/約2時間(流量25mL/hでの連続送液、周囲温度25℃、新品バッテリ満充電時)
■ポンプ方式:「ミッドプレス」方式(チューブを完全に押しつぶさずに送液する機構を設けたペリスタルティックフィンガー方式)
■外形寸法:87(幅)×218 (高さ)×188 (奥行)mm (突起部を含む)、重量2.1Kg

(旧ブログ2014年06月18日作成記事の転載)

シリンジポンプについて・・・

85_large微量の薬剤を精密に投与したり高濃度の薬剤を投与する(微量投与で作用する薬を投与する)必要がある患者に用いられるME機器です。シリンジポンプを使って投与される薬剤は、微量な誤差によっても命にかかわるような大変危険な薬剤がほとんどで、その取り扱いについては細心の注意が必要となります。搬送時は設定その他は全て医療従事者によって行われますが、設定にかかわるレバーや操作ボタンに触れたりしない様十分注意するのはもちろんのこと、搬送機材への設置(着脱)時や車への搬出入時には特に細心の注意を払う必要があります。

■シリンジポンプ使用に当たっての注意点
①車中にて使用する場合、電源はかならずアース付きの正弦波インバータを使用。内蔵バッテリの使用可能時間は機種・電池の劣化度合いで異なるので、移動時等AC電源の取れない場合のみの使用に留めること。
②シリンジポンプは輸液ルートの患者側接続部と同じ高さで設置すること。
→薬剤が急速に投与されるサイフォニング現象を防止するため。
③万が一ぶつけたり落としてしまった場合、外観的に異常が見られなくても使用不可
となりますので機器の設置・固定時には特に注意のこと。

シリンジポンプには万が一の場合を知らせるアラーム(警報、ブザー)機能があります。我々非医療従事者ではどうしようも出来ない項目ですが、その時に慌てない様に、シリンジポンプのアラーム対応について確認しておきます。(判断及び対応は医療従事者に委ねます)

■シリンジポンプ各アラームの原因と対応
①閉塞アラーム:輸液ルートが何らかの原因で遮断され輸液が送られていない状態。
(原因)輸液ルートが閉塞→a)三方活栓部や輸液ルートの屈曲・圧迫など閉塞部確認する。b)輸液ルートの三方活栓やクレンメを閉じ、シリンジポンプのロック式延長チューブを外し、高くなった内圧を逃がす。(ボーラス注入の防止)
c)再接続し、閉塞部を開放する。
②残量アラーム:薬剤の残量が少なくなった状態。
(原因)シリンジの薬剤残量が少なくなったため→継続して薬剤を投与する場合は事前に別のシリンジに薬剤を準備しておく必要がある。(病院内では状況によって複数台のシリンジポンプを用意し計画的に交換する場合もある)
③閉塞+残量アラーム:薬剤が完全に注入された状態。
(原因)シリンジを押し切り全薬剤を注入し終わったため→継続して薬剤を投与する必要がある時は次の薬剤を計画的に準備しておく。
④押し子/クラッチ外れアラーム:シリンジの押し子やクラッチが外れた状態。
(原因)シリンジのセット不良など→輸液ルートの三方活栓・クレンメを閉じてシリンジの押し子をセットし直してから三方活栓・クレンメを開通させ再開。
⑤シリンジ表示ラインの点滅:シリンジ設定不一致
(原因)使用されているシリンジ型と設定された型が異なる為→適合する型のシリンジを使用する、または設定値の確認。
86_largeなお、搬送時における車内でのシリンジポンプの設置場所は、極力患者側接続部と同じ高さで設置することとなります。当社で使用するストレッチャーの場合、車入時のレイアウトスペースの都合上、右写真の位置にストレッチャー車載完了後に設置しています。また、車の振動や予期せぬ大きな揺れ、体動等、万が一に備え(長距離搬送では特に)予備の輸液ルートを確保して頂くことも必要かもしれません。

☆おまけ講座:シリンジポンプに関係する基礎知識☆
■シリンジポンプ仕様概要(テルモTE-331Sの場合):
87_large・消費電力:AC時/16VA、DC時/7.5W、内蔵バッテリ(Ni-Cd電池)連続使用時間/約3時間(流量5mL/hでの連続送液、周囲温度25℃、新品バッテリ満充電時)
・セルフチェック機能:全ランプが3回点滅し動作インジケータが赤・緑の点滅を繰り 返しブザーが鳴る。(機種により異なります。)
・外形寸法:322(幅)×114(高さ)×115(奥行)mm、重量1.8Kg
■とっても危険なサイフォニング現象:
患者側接続部よりシリンジポンプが高い位置にあると、万が一シリンジの固定が不完全だったり外れてしまった場合、その高低落差により薬剤が大量注入されてしまうこと。
参考動画:九州大学病院看護部
シリンジポンプの安全な操作と管理 1-10サイフォニング現象

■とっても危険なボーラス注入:
内圧が高いまま閉塞を解除すると一気に患者へ薬液が注入されてしまうこと。輸液ラインのチューブ屈曲、クレンメの開け忘れ、フィルターの詰まり等により閉塞状態が発生した場合、輸液ラインの出来るだけ下流をクランプしてから輸液ラインの内圧を開放し、その後閉塞の原因を取り除いてから開始する必要がある。
■シリンジポンプを用いる主な投薬剤:
・カテコールアミン(昇圧剤):過量・急速投与により急激な血圧上昇、それに伴う
出血や頻脈、不整脈を起こす。イノバンなど
・硝酸薬(血管拡張剤):過量投与による血圧低下を起こす。ミリスロールなど
・カルシウム拮抗剤(降圧剤):強力な降圧効果(血管拡張)を有し、過量投与で低血圧を起こす。ヘルジピンなど
・インスリン:正確に投与されないと低/高血糖が起こる。ヒューマリンなど
・抗不整脈薬:期外収縮(異常な刺激によって心臓が本来の周期を外れて早く収縮
する不整脈のこと)に対して投与される。局所麻酔薬なので過量投与で血中濃度が
上昇すると中毒症状が起こる。(不安・興奮・多弁・意識消失・全身痙攣など)
重篤化すると呼吸停止・血圧低下・徐脈・心室性不整脈が起こる。キシロカイン等
・鎮静剤:過量投与で低血圧・呼吸抑制・覚醒遅延が起こる。
・抗がん剤
・抗凝固剤

(旧ブログ2014年06月22日作成記事の転載)

再び引っ越しました・・・

思えば「OCNブログ人」で立ち上げたこのブログも、サービス終了による強制立ち退き?により「ヤプログbyGMO」に引き継がれ、あえて有料版にしていたものの今回またサービス終了の憂き目に会い、やむなく三度目の引越しを迫られたわけであります。まぁ、OCNさんで約4年、GMOさんでは約6年に至って無料、若しくは低料金でブログを続けられたことは大変有難く思っております。しかしながら長年書き記されてきた投稿記事の移行がなかなか思うような形で行う事が出来ず大きなストレスになっている事も事実です。両者とも自動で出来るだけ簡単に移行出来るよう引越しツール等も用意して頂いてましたが、移行先の選択肢が使い勝手など考えると非常に少なくなり結局自分で探した移行先に手動で記事の転記や写真のアップロードをしていかなければなりません。

そういった労力を考えるなら、いっそのこと今後のブログ維持管理に当たって、先方の諸事情によるほぼ一方的な運営終了によって生じる今回のような引越しを心配しなくて済む様、MySQLを利用したWordPress でブログを再スタートさせました。

いろいろなことが出来るらしいのですが、無理せず自分の能力に見合ったところで超シンプルに進めていきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。